top of page

お知らせ


暑い夏にこそヨガが効く
7月の友永ヨーガ 7月が始まりましたね。 まだ梅雨も明けていないのに、暑い日々が続きます。 こんなに暑くて明るいのに、くちなしが香り、ウグイスが鳴き、蝉が鳴いていない。 「?」 を抱えながら、日々過ごしている方、多いと思います。 はい、こういう時は 「?」...
7月3日


心と身体をつなぐ呼吸法を身につける 夏の呼吸法講座
今を生きるわたしたちに必須のスキル 呼吸法を身につけよう
6月21日


6月 青梅雨の友永ヨーガ
6月は、夏至を迎え、お日様の働きが一番活発になる季節です。
だから、気圧等の変化ももう少し大きくなってきます。
・ていねいに筋肉をつかい、
・普段から呼吸を意識して、
・内臓の負担を軽くして(軽いものをたべる、歩く、空腹の時、逆さにする、ねじる)
・思考のぐるぐるから自由でいる時間を長くとる
つまり、日常にヨーガを活かしていくことが、何より重要になってきます。
5月30日


6/7 7/5 8/2 夏のヨーガ・ニドラ―
夏を元気に気持ちよく過ごすには、なによりも睡眠が大切 深くよく休めれば 暑さも怖くありません
5月16日


5月の友永ヨーガ
春の土用に入って1週間。
桜が散って、つつじが、バラが咲いて、緑の美しい季節がやってきました。
4月26日


5/3 夏へと巡る季節 心と身体をいたわるヨーガ・ニドラ―の会
5/3 夏へと巡る季節 心と身体をいたわるヨーガ・ニドラ―の会 頑張った自分をしっかりやすませる至福の一時間
4月20日


身体をほぐすと心が変わる
忙しさがもたらす10の害について
4月20日


4月5日(土)21時 よく眠りたい方に 至福のくつろぎ ヨーガ・ニドラーへのおさそい
4月5日(土)21時 よく眠りたい方に 至福のくつろぎ ヨーガ・ニドラーへのおさそい
3月23日


3/1(土)ヨーガ・ニドラーへのお誘い
最近よく眠れていますか? 朝目覚めて起きようとするけれど疲れがとれていないな・・と思ったことはありませんか? 現代に生きる私たちは、様々な情報、次々に湧き上がる考えや思いなどで常に心身共に緊張状態にある・・と言っても過言ではありません。 ヨーガ・ニドラー =...
1月10日


3/29(土)自分をいたわる 一日ヨーガ断食講座
3月29日(土)の一日ヨーガ断食講座のご紹介。春はデトックスの季節。少し食べて、よく動くことで自然治癒力が高まります。
1月8日


9/28(土)いつまでも暑いこの夏 ヨーガ・ニドラ―を体験しよう
9/28(土)いつまでも暑いこの夏 ヨーガ・ニドラ―を体験しよう
2024年9月15日


疲れ切った心と身体に 2024 夏のヨーガ・ニドラ― 8/31(土)
疲れているからこそ、よく休めます。
この夏がもたらしてくれた疲れを上手に活かして、深くくつろぎましょう。
2024年8月18日


ここで一息いれましょう 2024 夏のヨーガ・ニドラ― 7/27(土)
寝苦しい夏、深くリラックスする、ヨーガ・ニドラ―のご案内
2024年7月20日


やせる うるおう きれいになる 第4回 食べるヨーガ断食講座
4月29日(月・昭和の日)説明会(13:30-18:30) 5月6日(月・振替休日)復食説明会(10:00-11:00) スケジュールはこちら 伝統のヨーガ断食を、より安全に、行いやすい形にした講座です 得られる効果も同等以上で、適性体重になり、味覚がより繊細になり、身体の...
2024年3月27日


2月24日(土)須田 育の土曜の夜のヨーガ・ニドラ
ヨーガの、「よい眠り」より深い眠り 眠りには、いろいろな種類がありますね。 起きた時、わたしたちは「ああよく寝た!」とか、「あまりよく眠れなかったな」などと眠りを評価します。「うつらうつら」寝たり、「ぐっすり」寝たり、「泥のように」眠ったりもします。...
2024年2月15日


レポート 第118回 ヨーガ断食講座(第2回 食べるヨーガ断食講座)
2023年6月17日(土)から25日(日)にかけての講座でした。 もうかなり暑い時期でした、5名の皆さんが元気に受講されました。 3人の方から、お話を伺って、その様子をレポートいたします。 <体脂肪率が減って、筋肉が増えて、便秘が治って、お料理が楽しくなった>...
2024年1月6日


年末年始の朝ヨーガ 2024
辰年を成長と発展の年にする 2023年、令和5年が暮れていきます。 来年、2024年、令和の6年は、辰年。 十二支のうち、「辰」という字は、そもそも、ふるえるとか、成長するという意味があるそうです。 そして、十干(甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸)では、甲。...
2023年12月28日


12月16日(土)須田 育の土曜の夜のヨーガ・ニドラ
深く休むを日常に 「わたしたちの日々には、二つの側面がある。 一つは活動で、一つは休息。 よく活動したければ、よく休息しないといけない」 ー スワミ・パドマナバナンダ こう書いてみるとごく当たり前のように感じますが、果たしてわたしたちのうち何人が、これをしっかり守れ...
2023年12月3日


日照時間が短くて、辛い人へ 来年の1月28日までの75日の過ごし方
ーー 日照時間が短いと、セロトニンという情動や記憶、姿勢を安定させ、眼を覚まし、わたしたちをリラックスさせてくれるホルモンが脳内で減ってしまい、うつ的な症状が出やすくなる ーー お日様が南の地平線からそう高く上がらないので、曇っていると日中でもどんより暗くて、なんだか元気が...
2023年11月15日


11/13(日)6:00 新月の朝の瞑想会
瞑想を日常にするきっかけに 初めて作る一皿。 味見をするとき、わたしたちは全身を舌にしてその味を確かめようとします。 そのひと口が口中に広がり、全身に広がるとき、わたしたちはその味と一体になっています。 このように、意識を一点に集中しつづけて、対象と一緒になってしまうこと...
2023年11月11日
撮影/島田かよこ ヘッダー画像
bottom of page