top of page

暑い夏にこそヨガが効く

更新日:3 日前

7月の友永ヨーガ



7月が始まりましたね。


まだ梅雨も明けていないのに、暑い日々が続きます。


こんなに暑くて明るいのに、くちなしが香り、ウグイスが鳴き、蝉が鳴いていない。


「?」 を抱えながら、日々過ごしている方、多いと思います。


はい、こういう時は 「?」 を抱えたまま、ひとまず慣れるしかありません。


消化によいもの、消化を促すもの、体温を下げるものを、よく噛んで食べて、よく眠る。


頑張り過ぎない。そして、先々を思いやらず日々を過ごす。


つまりは、日々、ヨーガに生きていく。


この偉大な道をご一緒できますこと、嬉しく存じます。





7月5日は

お昼は、マントラとキールタンの練習会 

夜は ヨーガ・ニドラ― ヨーガ三昧の休日を



7月5日(土)お昼(11:45-12:45)には・・



スワミ・シバナンダが現代の人にお薦めしたのが、キールタンを歌うヨーガ。


アシュラムに行くと、世界中のさまざまな地域から来た人が、思い思いにそれぞれの内なる声を歌っています。


日常に、もう少しヨーガを加えたいという、すべての方をお誘いいたします。


今回のインド旅行にご一緒できる方は割引があります。


対面参加の方には、プラサードを用意いたします。


(プラサードとは、お供物のおさがりです)





夜21:00からは



ゆったりとした誘導に身を任せることで、深くくつろぐことができます。


深いくつろぎは、身体の熱を放出して、疲れを癒します。


暑さが怖い方、うらめしい方こそ、ご参加ください。




レギュラークラス

レギュラークラスは、引き続き通常どおりです。5週目のお休みもありません。


カリキュラムは


遮断機のポーズと変形


脚を操るポーズ


ラクダのポーズ


暑熱をやわらげるナディーショーダナ


心身を冷まして瞑想へシータリー(シートカリー)


です。


暑いので、そこまで、ぎゅうぎゅう動かさずに、それでも筋肉を維持、発展していけるポーズを選んでいます。


広い教室で、スマホから離れて、のびのびと身体を動かすことで、暑さがすーっと遠ざかっていくのを感じられると思います。





オンラインも、毎朝、朝7時から開催しています。


早い時間に軽く汗を流しておくと、一日を涼しく過ごせます。



日々ヨーガの時間を持って。神経の過活動をやわらげて、深くくつろぎましょう。何よりの夏の養生法です。


暑い夏を健康的に、実り多く過ごすために、わたくしどものレッスンをぜひお役立てください。




Comments


TEL 03-3393-5481

友永ヨーガ学院 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-18-13 文化堂ビル 3F

bottom of page