top of page

お知らせ


2025年11月1日から11月8日 第18回インド修行と巡礼の旅 レポート
50人で巡ったインド、リシケシ、アシュラムの旅。簡素な日々に深い喜びを見いだし、スワミジからの学び、絆、感謝、気づきが大きく育まれた記録。旅のまとめです。
2 日前


12/13(土) 2025年を洗い流し、目覚めの2026年を迎える
orans voice healing class orans 千春さんの年末ワークショップ ボイス・ヒーラーで、星を読み、香りを作ってきた千春さんの年末のワークショップのご案内です。 千春さんによれば、今年2025年は「プレ・アウェイクニング」な星周り。 「気づかれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?」 とのことですが、皆さん、いかがでしょう? そして、2026年は、もう「後戻りできない」、「起動のスイッチが押されてしまう」、「完全アウェイクニング」の年。 アウェイクニングとは、「目覚め」と訳されますが、もちろん、いつもの眠りからの目覚めという意味より、もっと深い、全体的な意味。 「全体」とは、ヨーガで言う、いわゆる「本来のわたし」を含んでのわたし。 この年の境の時期に、わたしたちの日々を支えてくれる惑星のマントラを唱えます。 もちろん、心と身体のウォームアップにアーカール、最後には、「わたしの名前」の母音を唱えるボウルソング。 この年にあったいろいろを洗い流して、来年の目覚めへと、自分を解放する機会です。 2026年2月から3月に予定して
11月13日


3/14,3/21,4/18,4/25 次のレッスンから変わる 「療法的」ヨーガクラスづくり
生徒さんも教えるわたしも レッスンがもっと楽しみになる方法 ー この連続講座では、ヨーガ療法的な視点からクラスづくりを見つめ直して、より効果的に、より分かりやすく、生徒さんにも自分にもためになる、ヨーガを伝えるための実践的な力を育てます。
10月26日


12/20 今年最後のサットサンガ 友永ヨーガ納会
12/20 今年最後のサットサンガ 友永ヨーガ納会のご案内です。サットサンガは集まるヨーガ 心を広げ、温め合って、よい年迎える準備をしましょう
10月21日


10/18(土)15時 「ヨーガ的困難の乗り越え方」のおさらい会
「ヨーガ的困難の乗り越え方」冊子の販売とおさらい会のお知らせ
10月7日


6名限定 11/14-11/16 スワミ・ヨーガスワルパナンダ 香港リトリート
6名限定 11/14-11/16 スワミ・ヨーガスワルパナンダ 香港リトリート モニター参加者募集のお知らせ
ー 香港の仲間とスワミ・ヨーガスワルパナンダジに学ぶ またとない貴重な機会
9月18日


10/4 友永淳子院長一周忌記念 レッスンとサットサンガ
友永ヨーガ学院院長の友永淳子が昨年、2024年10月1日に旅立ってから一年が経ちます。
四季が一周した今、友永淳子が、わたしたち一人ひとりにとってどんな存在だったのか、あらためて振り返れたらと思います。
9月10日


院長の著書「からだがほぐれる こころがほぐれる ヨーガのお話」が刊行されます(郵送分受付開始7/18)
友永淳子院長が晩年に切り開いた境地が、非常に平易な言葉で、分かりやすく書かれた本が刊行されます。
「からだがほぐれる こころがほぐれる ヨーガのお話」 というタイトルで、全部で255ページの本です。
7月6日


暑い夏にこそヨガが効く
7月の友永ヨーガ 7月が始まりましたね。 まだ梅雨も明けていないのに、暑い日々が続きます。 こんなに暑くて明るいのに、くちなしが香り、ウグイスが鳴き、蝉が鳴いていない。 「?」 を抱えながら、日々過ごしている方、多いと思います。 はい、こういう時は 「?」...
7月3日


歌うヨーガ 聞く瞑想
キールタンは、ヨーガの伝統に伝わる祈りのうた
マントラは、祈りのことば
意味がわからなくても、音の響きにひたるだけで、ヨーガと同じ効果があります
ひとりでも、みんなでも、声を出すだけで静けさに近づけます
もう少し、日常にヨーガを取り入れたいとお考えの皆さまにやさしくお伝えいたします
6月12日


7月19日(土) クラス運営シェア会 開催のお知らせ
「つながることで見えてくる、わたしたちのクラス運営」
現在ヨーガのクラスを運営している卒業生お二人をお招きし、「どのようにクラスを続けているのか」「集客や継続の工夫は?」といったリアルなお話をうかがいます。
おふたりの話を聞くだけでなく、参加者どうしの自由なおしゃべりや情報交換の時間も予定しています。
6月4日


6月 青梅雨の友永ヨーガ
6月は、夏至を迎え、お日様の働きが一番活発になる季節です。
だから、気圧等の変化ももう少し大きくなってきます。
・ていねいに筋肉をつかい、
・普段から呼吸を意識して、
・内臓の負担を軽くして(軽いものをたべる、歩く、空腹の時、逆さにする、ねじる)
・思考のぐるぐるから自由でいる時間を長くとる
つまり、日常にヨーガを活かしていくことが、何より重要になってきます。
5月30日


6/22(日)枇杷の葉と自然の力のある生活
自然の力を毎日の生活に取り込む一環として、枇杷の葉エキスの作り方と用い方を学びます。お帰りの際、エキス300mlほどお持ち帰りいただけます。
5月27日


5/3 夏へと巡る季節 心と身体をいたわるヨーガ・ニドラ―の会
5/3 夏へと巡る季節 心と身体をいたわるヨーガ・ニドラ―の会 頑張った自分をしっかりやすませる至福の一時間
4月20日


身体をほぐすと心が変わる
忙しさがもたらす10の害について
4月20日


4月5日(土)21時 よく眠りたい方に 至福のくつろぎ ヨーガ・ニドラーへのおさそい
4月5日(土)21時 よく眠りたい方に 至福のくつろぎ ヨーガ・ニドラーへのおさそい
3月23日


3/8(土) 4/13(日)第18回 インド修行と巡礼の旅 説明会
第18回 インド修行の旅 説明会
3月1日


11/1-8 第18回 インド修行と巡礼の旅
2025/11/1-8の友永ヨーガ学院第18回インド修行の旅の募集告知です
2月28日


2/22(土)81回目の誕生日に捧げるヨーガ
2月22日は故友永淳子の81回目の誕生日。これを機会に、院長の指導を受けたヨガトモ同志で、院長のレッスン録画をご一緒に受講しませんか。
2月2日


3/1(土)ヨーガ・ニドラーへのお誘い
最近よく眠れていますか? 朝目覚めて起きようとするけれど疲れがとれていないな・・と思ったことはありませんか? 現代に生きる私たちは、様々な情報、次々に湧き上がる考えや思いなどで常に心身共に緊張状態にある・・と言っても過言ではありません。 ヨーガ・ニドラー =...
1月10日
撮影/島田かよこ ヘッダー画像
bottom of page
