指導者養成コース
「ヨーガを心と言葉と姿勢で伝える指導者に」
友永ヨーガ学院では、“友永ヨーガ”を指導できる指導者養成コースを提供しています。
信頼される指導者になれるよう、3年という月日をかけて学びを深めます。
●1〜2年目
友永ヨーガのレッスンを繰り返し受けて、身体に覚え込ませます。
誘導されるがまま、心地よさに従って身体を動かし、柔軟性や筋力以前に、自分の身体を感じ取る繊細さを養いましょう。 講義では、身体をつくる食べ物について、どう食べていったら良いのかを考えます。そして、宇宙の歴史をひもといて、身体がどういった歴史を持っているのか、それはどのようにできているのかを学びます。
●2年目後半
心と身体への気づきを重ねながら、ヨーガを伝えるのに必要な知識を身につけます。
レッスンを重ねることで、いつしか身体と心が変っていることに気づかれるでしょう。2年目は合宿が開催されます。合宿で集中的に、人にヨーガを伝えるとはどういうことなのかを学びます。 講義では、インド、中国、日本、そして西洋の医学を学びます。それぞれの気候風土と、人間のとらえ方の違い、そしてヨーガとの共通点を学び取ります。
●3年目
指導実習が始まります。
コース生同士でお互いに誘導、意見を交換しながら切磋琢磨して学んでいきます。最初は15分、次に30分、そして45分のレッスンができるように実習を重ね、受けてくださる方が理解しやすい言葉の選び方、テンポ、声の出し方なども、実践的に身につけていきます。最終実習では、友永ヨーガの大教室で、一般の会員の方々を相手に、75分間の対面レッスンを行ってもらいます。 講義では、ヨーガの歴史とヨーガのもととなる考え方、さらに現代におけるヨーガについて学び、ヨーガの指導者として必要な知識を獲得します。
1983年の開講以来、12期にわたって、300人以上が巣立っていきました。
当院の指導員は、こちらのコースの修了生です。
または個人で開業されるなど、全国各地で活躍されています。
第14期指導者養成コースのお知らせ 2021/1/10 update
次期指導者養成コース(第14期)は2022年10月の開講を予定しております。
今年度の開講はございません。
14期指導者養成コースの説明会等のスケジュールは、あらためてこちらのページにてご案内させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
指導者養成コースへのお誘い
ご縁があってこのページを読んでくださる皆さまに、ご挨拶を申し上げます。
皆さまにおかれてはよく実感されていると思いますが、ヨーガに出会うことはとてもラッキーなことです。
ヨーガでは、人間に生まれること、そして、ヨーガのような教えに出会い、それを学ぼうと志すことは、この世で得難い、非常に貴重な三つの幸福のうちの二つを得たことになります。
それでは、もう一つはなんでしょう。
それは、一生の師と出会うことです。
わたくしも、本当に幸いなことに、ヨーガに出会い、さまざまな先生の下に通わせて頂き、インドがまだまだ遠い国だったころ、北インド、ガンジス河畔のシバナンダ・アシュラムにお邪魔する機会を得ました。
そこで、わたしは、現代のヨーガの礎を築き、世界中に知られたヨーガの師である、スワミ・シバナンダのお弟子さんたちにお目にかかりました。
ヨーガそのものを表したようなお方に出会い、自分までヨーガが分かったような気持ちになりました。
それ以来、スワミ・シバナンダを師として、その教えをできるだけ分かりやすくお伝えしようとしているのがこの教室です。
ヨーガは、人を通して伝わります。
ヨーガという、この有難いものを、ご一緒に、必要とされる大勢の皆さんにお伝えして参れればと願っております。
友永ヨーガ学院 主宰 友永 淳子
友永淳子のプロフィール

指導者養成コースの
目指すもの
指導者養成コース 暫定スケジュール
コース期間:
2022年10月~2025年9月
講 義:
原則第1土曜日と第3土曜日 15:00~18:00(全60単位 1単位 3時間)
【講義内容】
・ヨーガ的食生活(2単位) ・宇宙史(4単位) ・生理解剖学(12単位) ・アーユルヴェーダ(4単位)・近代医学(2単位)・中国医学(2単位) ・整体(2単位) ・心理学(4単位) ・運動解剖学(4単位) ・ヨーガセラピー(4単位) ・足圧法(3単位) ・インド思想史(4単位) ・救急救命法(1単位) ・ガイダンス(3単位)・ヨーガ理論(17単位 ヨーガ体位法理論、呼吸法理論、運動解剖学、ヨーガセラピー含む)
講師、教室使用等の状況により変更になる場合があります
実 習:
年間制限なしのレギュラーレッスン受講(3年間で最低240単位)
(ただし一部の WS・連続講座を除く)
合 宿:
1回 (都内近郊 2泊3日)
ヨーガ断食:
1週間×最大2回
養成コース修了までに2回参加。断食講座は毎年3月、6月、10月に開催。
ただし学院側の判断で断食を許可しない場合を除く。
指導実習:
特別クラスを設けます。 全12単位
本コースは週末だけの受講で修了することが可能です。以上はあくまで、暫定のスケジュールです。
上田副院長:運動解剖学の講義
友永院長:アーサナテスト
コース開始までのスケジュール
2022年の3月には確定して掲載いたします。
コース費用
第14期の費用は未定です。ご参考までに、2018年10月開講の13期の費用を掲載します。(表記は税込価格です)