top of page

瞑想を発見した人たち

14期養成コース インド思想史がスタートしました 今日、4月6日は14期養成コースのインド思想史、興津香織先生の初日の講義。 わたくしたちのインド思想史は、本当に錚々たる先生に来ていただいています。 金岡秀友先生、前田専学先生、そのお弟子さんの、宮元啓一先生とご担当いただきました。 そして、10期から、興津香織先生に4期にわたっておいでいただいています。 今日は思想史の概論ということで、インダス文明から、イスラム教がやってくるところまで。 3000年以上の歴史を3時間でやっていただきました。 この中に、わたしたちが日々唱えているマントラが育まれ、ヨーガの発生と発展が含まれています。 「ヨーガ的」なことは、世界中にありますが、「ヨーガ」はインドにおいて生まれ、発展しました。 その実際を、この、インド思想史とヨーガ理論で追体験できるように学んで参れたらと思います。 今回、初回の講義に参加して、あらためて思ったのは、今のインドの社会も、連綿と、今日習った歴史とつながっているということ。 ヴェーダからウパニシャッド、そして、お釈迦様とイスラムの教え、それがそのまま、今のインド人の血肉になっていること。 日本の茶道や柔道と同じで、確かに、一般の人はそこまでヨーガの実践はしていませんが、彼らの心のふるさととして、ヴェーダやウパニシャッド、そして、そこに含まれるヨーガの原型が生きていると思います。 例をあげれば、昨年、こんなことがありました。 デリーの住宅街の小さな公園に、菩提樹の樹がありました。 その樹の下で、少し目を瞑って座っていると、それまでおしゃべりしながら、ぐるぐるウォーキングをしていた主婦の皆さんが、話す声を少し絞ってくれるのです。 修行者が、まだ、大切にされています。 モディ首相も、聖職者には最敬礼をします。 誰もが、自分の心をより上手に扱えるようにする方法、ヨーガ。 あの亜大陸の人たちが織りなして来た考えを、もう一度、14期の皆さんと学び直して、秋からのヨーガ理論をよりエキサイティングなものにしたいと考えております。 副院長 友永乾史

瞑想を発見した人たち
news-100.jpg

お知らせ

bottom of page